渋民駅にやってきました。
奥に林があってどん詰まりとなっています。ちょっと珍しい位置に駅本屋があって、入口も平側でなく妻側となっています。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
大田市駅跨線橋基礎は1957-12の刻印がありましたが、支柱はもっと古いモノでした。
支柱の形が武豊線半田駅、徳島線蔵本駅や石井駅などで見られるような「鐡道院」刻印がある支柱と同形状です。階段基礎部分だけ打ち直したのでしょうか。
東北駅巡りの途中ではありますが、紀行くらい書いておかないと忘れちゃいそうなので先日の連休のハナシなど。水上からちょっと入った所で幕営し、翌朝は水上?越後湯沢と観察して石打駅。
関東人にとって、上越線は水上までならまだ観察しやすいのですが、水上?越後湯沢間の列車本数が少ないために新潟側はなかなか観察し辛いのでした。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |