休みまで取って遠足を続けていますが、ハラハラしていたのはこの3月に定期運行が終了する「日本海」が運転するか否かという点でした。
いやまぁスマホから長文書くのは辛いのでグダグダとは書きませんが、何とか雪景色を見るコトができました。

やー、嬉しいですな....って、一体ドコだ?って言われそうですが、交換のため停車してるトコを撮ってみました。ホントはこんな雪景色の中でウロウロしたいのですが、帰れるかどうかビミョーになりそうなのでちょっとだけほっつき歩いて「びゅん」と帰る予定です。いやまぁ予定は未定ですが。
多分帰れる....はず=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。
ココのトコどうしようもないネタばかり上げている上に昨日のエントリーは画像がリンク切れだったりしてますが、実は水曜日から遠足中でありました。画像はアップし忘れた様子、帰宅したらちゃんと上げないとな。
ま、こんなモノばかりカバンに詰め込んでるんでカミさんに「遠足」って言われるんだよな。

ええと、左下がGF2、その右の黒いのがサブ用のA570IS、右下の丸っこいのがフィルターケース、
左中段のグレゴリーは電池一式、その上の赤いポーチはGF2用レンズ、その右のグレーはビデオカメラであります。ホント、ナニしに行くんだか。
続きを読む
相変わらず夜の席が多く、昨日に引き続いて今日も酔っぱらっていますが、何か?
手を動かすとロクなコトにならない気がするので古いハナシでも。
子供の頃は京浜急行沿線に住んでおりました。まだ230形も現役で600形が快特のヘッドマークを掲げて走り回っていた頃のハナシです。あまりに身近過ぎて当時の京急は全く撮っていないのが不思議なのですが、次に近くを走っていた東急の写真は僅かですが残っています。その何枚かを先日ご紹介しましたが、すでに東横線は銀色の車輌が主力で緑色の電車は見られなくなっていたと記憶しています。どのような経緯でココで撮ったのかわかりませんが、大岡山で緑色の電車を撮っていました。

記録によると1983年の春になっていますが、何故大岡山なのか想い出せないんだよな。ちょっと縁があって旗の台へは何度か行った記憶がありますがソレはソレ。丁度大学受験も終わった年ですからカメラ持ってこのあたりをウロついていたのかも知れません。
東横線では数を減らしていた5000系が我が物顔で走っているのを見て(当時ですら)懐かしく思ったものです。
続きを読む