OLYMPUS PEN E-P1を使ってあまり違和感を感じなくなったのがGF2に慣れたせいなのかを確認するため、日曜日のお風呂屋さんまでの道中にも軽くスナップを撮ってみました。散々不毛なカメラネタを書いてきましたが基本的にはコレで最後にするつもりですよ。
例によって浜野駅から乗車します。明るい時に浜野駅から上りに乗るのは久しぶりで、ふと見ると日影になる部分には1週間前に降った雪がまだ残っていました。
房総半島も今年は寒いのですよ。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
OLYMPUS PEN E-P1を使ってあまり違和感を感じなくなったのがGF2に慣れたせいなのかを確認するため、日曜日のお風呂屋さんまでの道中にも軽くスナップを撮ってみました。散々不毛なカメラネタを書いてきましたが基本的にはコレで最後にするつもりですよ。
例によって浜野駅から乗車します。明るい時に浜野駅から上りに乗るのは久しぶりで、ふと見ると日影になる部分には1週間前に降った雪がまだ残っていました。
房総半島も今年は寒いのですよ。
先の土曜晩の散歩が終わっていませんでした。とりあえず終わらせておかないとな。
西船橋から乗った総武線各停は津田沼行きだったので津田沼で下車します。主要駅ではこのテの自販機も増えましたね。
片田舎の房総方面では見掛けませんよ。一説によると地震対策だというハナシもありますが....ホントですか?
後輩から無理矢理借りてきたE-P1を持って夜の散歩をして参りました。ええ、GF2を使って感じる違和感が無いか、またM.ZUIKO DIGITAL 17mm f2.8はどんなカンジなのかを確かめるのが目的です。例によって散歩は浜野駅スタートです。
35mm換算で34mmとスナップには丁度いい画角ですね。但し描写は何となく甘いような気がします。気のせいかな?
今月の遠足も最後は残念な結果となりましたが、成果も少しだけありました。新山口駅の荷駅設備を観察できたコトは無形の成果、有形の成果といえばスマホまわりの充実でしょうか。写真は再掲ですがね。
ケースとヘッドホンを梅田のヨドバシにて購入し、音楽を楽しめるようになりました。いやまぁわざわざ遠足に行った際に買わなくてもいいようなモンですがなかなか買いに行く時間も無かったのでよかったのですよ。若干問題もありまして、スリープ状態になる時に音楽が停止するコトがあります。必ずなるというワケでも無いのでナニか対策があるのかも知れませんが現時点では対策不明です。
や、そんなモノは東京でも買えますからいいとして、ワタシにとって一番大事なのはストラップであります。陰になって見辛いですがしゃもじに我が広島カープのロゴが入っていていかにも的な所が◎であります。やー、いいモノをゲットしたな。
実はその位しか成果が無く、事前の運行状況チェックが必要という昨年12月の反省も生かされずに寂しい結果となりました。特に冬季の東北方面の列車運行状況はこまめに確認するコトが肝要のようです。ちなみに昨日1/27も昼前にJR西日本のHPに運休が発表されており、コレで1/25から3日運休ですね。ひと昔前ならば関西?東北間の大切な速達ルートだったでしょうが、今や鉄道だけ利用しても東海道新幹線・東北新幹線を乗り継げば青森まで6時間強で到着しますから、日本海縦貫ルートが本当に必要な人は少ないのではないかと思います。遅延がほぼ確実な状況の中で運転する意義も低くなっているのが実情で、廃止もやむを得ないのでしょう。それだけに乗りたいんだがな。
もう一つ備忘録として「夜行に乗る場合の着替えはよく考えて準備しよう」というコト。今回はホテル2泊でしたので2回分の着替えだけ持っていました。コレまで夜行に乗っても車中1泊だったのでコレでも何とかなったのですが、今回は「日本海」で到着した日の晩に「あけぼの」に乗りますからもう1日分余計に着替えが必要でした。まぁ冬ですから下着は何とかガマンしたとしても靴下はどうにもならんですよね。その辺りもよく考えて準備しないとイカンです。
さて、そろそろ来月の遠足準備をするかな=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。
胡町から路面電車で広島駅まで戻ってきました。
路面電車に乗るのは久し振り、数年前に都電荒川線乗って以来です。独特の雰囲気があっていいモンですね。富山や岡山あたりはたまに行くので機会があれば乗ってみようっと。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |