常陸太田駅までご紹介して大脱線したので途切れていましたが、今年2月の茨城方面をウロウロした際の続きです。
まずは常陸太田駅そば、旧常北太田駅の鮎川方面の線路跡から。
線路はありませんが、工事用柵に囲まれた細長い敷地は明らかに線路跡ですね。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
常陸太田駅までご紹介して大脱線したので途切れていましたが、今年2月の茨城方面をウロウロした際の続きです。
まずは常陸太田駅そば、旧常北太田駅の鮎川方面の線路跡から。
線路はありませんが、工事用柵に囲まれた細長い敷地は明らかに線路跡ですね。
松岸駅本屋向かって左側には出っ張りと格子がありました。
古い駅本屋だと壁が平らではなくこのように突起があるコトもよく見受けられます。構内側ならば閉塞機室なのでしょうが、ココは何のために出っ張ってるんだろうな。
椎柴駅も下総豊里駅同様に古い駅本屋が取り壊されて簡易駅舎となっていました。
内房線竹岡駅がこのスタイルになった時には愕然としましたが、その後似たような駅が増えました。調べてみると椎柴駅が改築されたのが2007年1月、竹岡・九重がほほ同時期の2007年2月、下総豊里は1年遅れて2008年2月改築のようです。趣のある古い駅本屋が無人化されてこのような姿になるのは何とも寂しいものです。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |