下菅谷駅1[141]

この旅の最後は下菅谷駅です。

無人の小さな駅です。下菅谷・中菅谷・上菅谷と菅谷3兄弟(?)の駅ですが、上菅谷が一番にぎわっていて駅本屋も改装されています。中菅谷は棒線駅、ワタシ好みなのが下菅谷駅であります。


続きを読む

うきは駅2[203]

元貨物ホームではないかと思われる部分から構内久留米方を記録します。

点字ブロックが途中で途切れています。その部分はホーム高さが低く、嵩上げされていないようです。


続きを読む

常陸大宮駅3[140]

構外跨線橋から側線を見下ろしてみます。

構外跨線橋階段付近の広場は後から整備されたような雰囲気です。側線も2線分あったようです。


続きを読む

うきは駅1[202]

うきは駅に到着しました。

鋼製上屋ながら縦型自照式駅標があったり待合コーナーベンチ裏は板張りだったりと、古いんだか新しいんだかよくわからない駅です。


続きを読む

常陸大宮駅2[139]

改札前構内側には屋根から伸びる軒が掛っていますが、垂木はなく板張りとなっていました。

支柱と軸組だけだとシンプルですね。


続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2023年2月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1