西九条駅観察1[3]

隣の西九条駅にやってきました。

弁天町方に駅名が2つあるコトからわかるように、桜島線との分岐駅でもあります。


続きを読む

弁天町駅観察2[2]

駅観察とはカンケー無いハナシですが、本家からエントリーをゴッソリ移したのでコチラもだいぶ内容が充実しました。カテゴリーも一気に増えたのでちょっと見易くしないとイカンな。

さて、弁天町駅は比較的幅の広いホームでした。

屋根は大きいのですが明り取りがあるので上屋下でも明るくなっています。


続きを読む

弁天町駅観察1[1]

サンライズで高松まで行った後大阪に引き返した家族旅行ですが、大阪でホンの数時間だけ自由時間が持てました。短い時間で安価で愉しめるコト....環状線の駅観察でもしましょうか。
地下鉄中央線沿線で家族と別れたコトもあって、弁天町駅から観察開始とします。

今は閉館してしまいましたが、交通科学博物館に来て以来ですね。
ちなみに地下鉄中央線は阿波座を過ぎると地上を走り、弁天町ではJRよりも高いところを走る地下鉄となります。


続きを読む

瓦町での琴電1080系・1200系連結部をアップ。

学生時代に一時京急を利用していましたが、発駅も着駅も普通しか停まらずかつ急行・特急などを使うほどの距離でもなかったので700形と1000形の併結には違和感があったりします。700形というと日中の普通なんだよな。230形が本線を走っているのをギリギリ覚えている世代ですから、700形でも新しいイメージを持っていたりします。


続きを読む

瓦町へ[6]

高松駅でのサンライズ車番記録続きです。

サハネ285-3


続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2023年2月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1