2005/8/26?28輪行ツーリングの続きです。
霞ヶ浦北岸を走るR355からK2を右折し、ずっと進むと北浦に近付いていきます。北浦がちらりと見えるトコロでちょっと休憩。
北浦を背にして撮っているので北浦は見えんな(^^;
若干のアップダウンはありますが、それほどきつくは無いので楽に走れます。道はそんなに太くないですが交通量も少ないのでこれまた楽に走れます。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
2005/8/26?28輪行ツーリングの続きです。
霞ヶ浦北岸を走るR355からK2を右折し、ずっと進むと北浦に近付いていきます。北浦がちらりと見えるトコロでちょっと休憩。
北浦を背にして撮っているので北浦は見えんな(^^;
若干のアップダウンはありますが、それほどきつくは無いので楽に走れます。道はそんなに太くないですが交通量も少ないのでこれまた楽に走れます。
歩き鉄を御紹介してきましたが、時を同じくして自転車にも興味を持ち始めました。ワタシの場合、「テントを張る」が絶対条件ですから、「車で行くお気楽キャンプ」から「自力系不自由幕営」へ興味が移ってきたというコトですな。で、先輩から貰ったMTBで近場をウロウロしていたのですが、本格的に遠出をしたのが今回ご紹介する輪行ツーリングです。
まずは自宅?大貫で慣らした後、霞ヶ浦までの往復チャリツーを2回ほどトライして1日100キロ走行のペースを把握して本輪行に挑みました。ちなみに「輪行」とは自転車と公共交通機関を絡めての自転車ツーリングのコトであります。
今回の行程はこんなカンジ。
より大きな地図で チャリツー を表示
1日目は千葉駅から成田線佐原までJRで行き、佐原から霞ヶ浦ほとりの浮島キャンプ場まで自走、1泊後北浦沿いを北上してR51?R245?R6?R461を経由して高萩市の小滝沢キャンプ場まで自走しました。
というワケで1日目の千葉駅で切符を買うトコ。青い袋の中に自転車をバラして入れてあります。あとは自転車用ザックだのフロントバッグ、リヤにつけるキャリヤーにくくり付けた荷物だのを手に持って電車に乗り込みます。
この写真のタイムスタンプは2005/8/26になっています。体力的にもこの年が一番充実していたように思います。
2005/6/3?5のなんちゃって登山の続きです。
その11まで引っ張りましたが今日でオシマイです。
R122を左折して少し進むとわたらせ渓谷鉄道水沼駅です。
やー、長かったな、ココまで。
2005/6/3?5のなんちゃって登山の続きです。
ロクに鉄が出てこないのにもう「その10」ですか。ワタシってばハナシが長いな(^^;
利平茶屋で昼メシ&一服したらまた歩き始めます。既に県道、舗装されています。
「黒保根村」となっていますが、今は桐生市に併合されたと思います。
そろそろ曜日感覚が無くなってきました。家では辛うじてガキが朝の準備をしているかどうかで休みが判りますが、会社では平日にも部下に代休取らせたりしていますのでもう滅茶苦茶。そろそろ疲れも溜まってきましたなぁ。
で、相も変わらず2005/6/3?5のなんちゃって登山の続きです。
鳥居峠にあるバーベキュー施設の横が登山道になっています。登山道、と言ってもコチラは石段です。「御神水」の看板あり、湧き水でもあるのでしょうか?
「鳥居峠」というと奈良井宿近くも鳥居峠でしたな。以前に中央西線奈良井から薮原まで鳥居峠越えしたのを思い出しました。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |