壬生川駅1番線高松寄りから松山方を臨んでみます。
こうして見ると特急停車駅っぽくは無く、普通列車しか停まらないのローカル駅の雰囲気ですね。ホームの半分がスロープになっているのは、元々ココまでしかホームが無かったのを拡張したためでしょうか?
ちなみに関東・東北大好きなワタシですから「1番線」と書いていますが、JR西やJR四国であれば「1番のりば」と書くのが正しいのでしょうな。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
壬生川駅1番線高松寄りから松山方を臨んでみます。
こうして見ると特急停車駅っぽくは無く、普通列車しか停まらないのローカル駅の雰囲気ですね。ホームの半分がスロープになっているのは、元々ココまでしかホームが無かったのを拡張したためでしょうか?
ちなみに関東・東北大好きなワタシですから「1番線」と書いていますが、JR西やJR四国であれば「1番のりば」と書くのが正しいのでしょうな。
伊予西条駅にある四国鉄道文化館見学記も終わったので駅観察に戻りますが、しばらく放置したので通し番号忘れてるし。ってか、本編だって途中で駅観察入れてるんだよな。
さて伊予西条駅から松山行4539Mに乗りましたが、色々あって壬生川で「いしづち・しおかぜ」に乗り換えたので待ち時間に壬生川駅を観察してみます。
ちなみに読みは「にゅうがわ」ですよ。
壬生川駅は2面3線の典型的な国鉄スタイルの駅なのですが、各駅停車である4539Mは2番線に到着しました。3番線に退避して優等列車は2番線に入るのがフツーのような気がするのですが、単線のせいか2番線に退避して特急は1番線に入るようです。
2・3番線だと出札のために跨線橋を通らなければならないのでサービスなのかも知れませんね。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |