頂き損ねた駅を地味に拾いながら上っていきます。熱田の次は三ヶ根、普通列車しか使えないので1時間ほど掛かりました。
上り側の三河塩津駅はワタシの記憶にはナシ、調べてみたら1988年に開業した新駅なのですね。いやもう25年以上経っていますから「新駅」というのもナンですが。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
頂き損ねた駅を地味に拾いながら上っていきます。熱田の次は三ヶ根、普通列車しか使えないので1時間ほど掛かりました。
上り側の三河塩津駅はワタシの記憶にはナシ、調べてみたら1988年に開業した新駅なのですね。いやもう25年以上経っていますから「新駅」というのもナンですが。
熱田駅の駅本屋に接したホーム跡を名古屋方の構外跨線橋下から駅本屋方を観察してみます。
今はホームが使われていないので駐車場代わりになってしまっています。こんな変わり果てた姿を見ると心が痛みますな。
長々観察してますが今日でオシマイです。構内の駐車場からホーム亀山方、一旦低くなっている部分を記録しておきます。
名古屋?春田間は最近高架化されたので違いますが、蟹江?亀山間の関西本線ホームの嵩上げされていない部分は相当低くて、760mmの列車ホーム相当なのではないかと思います。や、ひょっとしたらもっと低いかも知れませんな。
嵩上げされてはいますが、高さは1100mmの電車ホームではなく、920mmの電車列車共通ホームではないかと思います。それでも全面嵩上げされているワケではなく、車輌が停まるところだけ嵩上げされています。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |