四日市駅観察4[4]

名古屋方ホーム端までやってきました。駅本屋並びの電気設備をアップで記録しておきます。

トランスはフツー電柱の上に設置すると思うのですが、地上に置く場合はこのように囲うのですね。


続きを読む

四日市駅観察3[3]

JR四日市駅改札を入って右手の精算窓口跡の更に右手、柵の外は箱庭になっていました。

いやまぁ箱庭と言うより林みたいになっていますがね。ちなみに右手が駅本屋側、左手がホーム側です。


続きを読む

四日市駅観察2[2]

JR四日市駅の改札前は吹き抜けになっていて、2階まで続く支柱3スパン分の広さがあります。

ちなみに1スパン6mですから間口18mというコトになります。奥行き方向には支柱が4本3スパンありますので奥行は18mだと思います。正方形なのですね。
2階に続く階段がありますが、かつてレストランがあったようです。繁栄していたのですね。


続きを読む

四日市駅観察1[1]

今回の遠足での一番の目的はJR四日市駅本屋の観察でした。

今回スケールモデルで昭和30年代に建設された地方中核駅っぽい駅本屋までは作ろうと思っています。掛川駅や能代駅のような大規模な木造駅本屋も魅力的なのですが、感覚的には大館駅とか酒田駅のようなRC2階建ての方が多い気がします。JR四日市駅も大館、酒田などと同じRC2階建てですから、シッカリ観察しようというワケです。


続きを読む

三島から帰宅

三島から乗った電車は隣の函南で降りました。観察後、後続の列車は沼津発東京行きだったので途中下車せずに一気に乗ります。

ええ、グリーン車ですよ。


続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2023年2月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1