青森駅テルハ観察の続きです。
広角レンズでないので雰囲気を掴み辛いですがホームが無い側の架構です。
エレベータ上と同様に斜めの梁2本ですね。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
間近で車輌を見ていると気が付きませんが、対面のホームに停まった車輌の足まわりを見ると雪国の車輌のタフさが良くわかります。
台車も機器類もすっかり凍り付いていますよ。こんな状態の車輌はこの時期の雪国でないと見られないので物珍しいのでした。
快速「深浦」を追いかけてきた3・4番線ホームの観察を続けます。以前にも不思議に思った信号がありました。
よくよく考えると三厩方は津軽線の信号、東京方は青い森鉄道・東北本線方の信号、福島方は奥羽本線方の信号なのですね。奥羽本線って福島?青森間を
結んでたんだよな。
青森駅の連絡橋から盛岡方のテルハを観察していましたが、ふと海側を見ると1番線に盛岡色のキハ40系が停まっていました。
時間的に八戸線鮫発の422D/1525Dでしょう。青い森鉄道も味気ない701系じゃなくてキハ40系なら乗っていても楽しいですね。キハ40のうちに乗っておきたいなぁ。
駅観察のタイトルが本編と区別し辛いし長いので変えてみました。駅も変化していきますから観察結果もリスト化した方が良いのでしょうが、以前は紀行も駅観察も区別していなかったので、どのようにリスト化するか悩ましいところです。とりあえずカテゴリーだけ新設しましたがね。
というわけで2012年2月時点の青森駅。大阪発「日本海」が到着した青森駅は雪の中、ホームは上屋の下でも雪が多くて滑るのでした。
次に青森駅に降り立つ時は「日本海」の乗車口案内札って残っているでしょうか?
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |