4号車オハネフの扉は折戸でした。乗っていた車輌ですが専ら5号車から乗り降りしていたのでココは殆ど使わなかった気がします。
この写真もブレてますね。まだSSを見て絞りをいじる程慣れていないのですよ。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
4号車オハネフの扉は折戸でした。乗っていた車輌ですが専ら5号車から乗り降りしていたのでココは殆ど使わなかった気がします。
この写真もブレてますね。まだSSを見て絞りをいじる程慣れていないのですよ。
キヤノンのG11を買ったもののなかなか試し撮りでしたので、天気が悪くて作業のできない先の土曜日の日中にちょっと遠回りして昼メシを食いに出か
けました。例によって浜野駅スタートです。
屋根下の列車案内板に露出を合わせたので屋根の外の景色は白飛びしていますね。特に画質をいじっていないのですが色合いは派手め、現像時に色々とい
じれるRAWで撮った方がよさそうですね。
2/13の朝に到着した「日本海」の車輌観察です。あ、丁度1か月前なのですね。
10号車の開放A寝台です。
「日本海」が廃止されるというコトはプルマン式開放A寝台客車に乗るコトは出来なくなりますね。「きたぐに」も同時に定期運用廃止ですからプルマン
式開放A寝台には乗りたい時に乗れるモノではなくなるワケです。開放寝台好きのワタシにとって「富士・はやぶさ」や「なは・あかつき」、「北陸」が
無くなるよりもインパクトが大きいかも知れません。
弘前を発車すると30分ちょっとで新青森に停車しますが撮ってもツマランので撮影をパスします。大阪を発車して15時間、ようやく終着青森駅に到着しました。「ようやく」なんて書いてますがホントはもっと乗っていたいんだがな。
青森ではカマがとっとと引き揚げてしまうだろうと先頭部に急ぎます。
急いで行きたいのですがホームが凍ってて怖いんだな。
あの恐ろしい震災からはや1年経ちます。TVでは未だ「復興」というには程遠い景色を映し出したりしていて、災害の巨大さを思い知らされます。被災された方々には改めてお見舞い申し上げます。
お気楽な紀行なんて書いてていいのか考えちゃったりもしますが続けましょう。、2/12の18時前に大阪を発車して13時間以上経過した2/13の7時過ぎ、ほぼ定刻に大館に到着しました。
ホームに凍りついた雪が冬の厳しさを物語っています。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |