2014年11月のエントリー 一覧

篠ノ井駅観察[56]

篠ノ井駅で後続の特急ら乗り換えるため下車しました。や、タキがいそうなので降りたというのもありますがね。

2面3線で、橋上駅化された時に上屋も改装されたようですが、一部レール製支柱も残っています。


続きを読む

宮島口から岩国へ、そして翌日[7]

宮島口まで乗ったのはクハ115?152でした。

115系は学生時代に高崎線で嫌になる程乗りましたが、基本番台は滅多に見なかった気がします。基本番台制御車は800番台MM'ユニットと編成を組んでいたようですが、そもそも800番台は滅多に見ませんでした。共通一次試験の帰りが800番台で、何となく縁起がいいと思ったコトが想い出でしょうか。ユニットを組んでいた制御車は基本番台かも知れませんね。


続きを読む

二本木駅観察2[55]

二本木駅停車時間はそれほど長くないので待合室周りを中心に観察します。

発着方から終端方を振り返って記録、コチラ側には出入り口はありません。


続きを読む

西高屋から宮島口へ[6]

西高屋まで乗ってきた電車が発車していきます。

JR西の改造で屋根上もだいぶ変えられています。この体質改善があったからこそ現在まで使われているのかもしれませんが、それにしても好みではない改造方法です。


続きを読む

二本木駅観察1[54]

新井でも停車時間が少々ありましたが、次の二本木でも列車交換のため停車時間が長くなっていたので降りて観察、ホーム発着方にある待合室が印象的です。

二本木駅はスイッチバック駅で、少し長めに停車する列車が多いようです。スイッチバック駅といってもこの先松本方面の篠ノ井線姨捨駅や土讃線坪尻・新改駅のような勾配が原因のスイッチバックではなく、専用線分岐のため平坦部に作られています。となると花輪線十和田南駅が思い浮かびますが、完全折り返しスタイルの十和田南駅とは異なり、二本木駅は通過も可能な線路配置になっています。スイッチバック駅も奥が深いな。


続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2020年12月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1