幡生駅観察6[45]

幡生駅本屋の広島方、構内側から記録しています。

荷物扱いをしていた頃に使っていた上屋だと思うのですが、現役時代の記憶が全くないので不明です。子供の頃、田舎に行く前後に親に連れられてチッキを送り・受け取りに駅に行った記憶はあるのですが、裏方の係員さんたちがどのように仕事をしていたかまでは見てないんだよな。


続きを読む

定光寺駅観察2[4]

下りホームから縦位置で中津川方を記録、谷を走る雰囲気が判るでしょうか?

何度でも記録したくなるような景色の良さなのですよ。


続きを読む

幡生駅観察5[44]

待合室はきっぷ売り場とは逆の、改札向かって左手側にありました。

思いのほか広い待合室で、キオスク跡や駅そば跡もあります。コレらが現役の頃はもう少し活気があったんだろうな。


続きを読む

定光寺駅観察1[3]

高蔵寺で普通列車に乗り換えて、今回の駅観察の一番の目的といってもいいほどの定光寺駅で下車しました。

美濃の魔術師もモジュール化していましたね。高蔵寺はまだひと気がありますが、ここ定光寺駅はとても高蔵寺駅の隣駅とは思えないような雰囲気を醸し出しています。


続きを読む

幡生駅観察4[43]

幡生駅の跨線橋を駅本屋側に降ります。ちょど跨線橋を降りたあたりに構内通路がありました。

跨線橋が古いですから旅客用に使われていたワケではなく、係員専用でしょうね。模型でもこのようなちょっとした設備がグッと実感的になったりするんだよな。


続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2023年2月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1