実は先週の木・金と中部地方に出張でありました。
ってか、やっぱり大人の遠足ですな。例によって東海道線金山から中央線ルートで東京までという大回り乗車券利用で、東海道線東京?名古屋間は殆ど観察し尽くした感があるので、復路で中央線駅観察をしようというワケです。
中津川?塩尻間は列車が極端に少なく、出張を絡めての観察は相当難しいカンジです。中央東線の駅を拾っていくコトに力点を移し、中央西線へはそのうち車で出掛けるかな。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
実は先週の木・金と中部地方に出張でありました。
ってか、やっぱり大人の遠足ですな。例によって東海道線金山から中央線ルートで東京までという大回り乗車券利用で、東海道線東京?名古屋間は殆ど観察し尽くした感があるので、復路で中央線駅観察をしようというワケです。
中津川?塩尻間は列車が極端に少なく、出張を絡めての観察は相当難しいカンジです。中央東線の駅を拾っていくコトに力点を移し、中央西線へはそのうち車で出掛けるかな。
長々続けている2月の一筆書きの旅ですが、今日で駅観察も終わりですよ。
東京方ホーム端から再び横浜方に戻ります。跨線橋付近のレール支柱を再度記録、4本合わせタイプですね。
やはり建設当初から利用客が多いコトを前提としていたのでしょう。
雨のため跨線橋までは記録しませんでしたが、雰囲気のいい駅本屋とは違って跨線橋はオープンな歩道橋スタイルであまり面白くありません。調べてみると東別府駅が複線化されたのは昭和41年のコトですから、当初から面白くない跨線橋が取り付けられたのでしょう。
2番線ホームに降り立ってから駅本屋を記録します。
やはり重厚感があっていい駅ですね。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |