反省ほか[8]

今回は行きのきっぷは途中下車印が無いし下車した伊勢市駅の改札も混んでいたのでもらいませんでした。というワケで帰りの切符だけが手もとにあります。

幸田駅は観察時間が短くて下車印を貰えませんでしたが、それ以外は全部貰っています。とはいえ見えるか見えないかはまた別のハナシですね。インクが滲まなくても見え辛い印ってあるんだな。

さて、反省という程のコトは今回はありません。唯一、御殿場線内での観察が少なかったのが今回の反省というか次回に生かしたいコトでしょうか。御殿場?国府津間は1時間に1本程度の列車密度であり、降りて観察する気になりませんでした。山北あたりは楽しそうな気もしたのですが、いくらなんでも1時間は潰せそうに無いのですよ。駅前も寂しそうだしな。というワケで、今後中央西線や飯田線、身延線の駅も観察しようと思っているのですが、中津川・豊川・西富士宮以北ではかなり苦労しそうです。列車密度の低い区間では乗り鉄に徹し、駅観察はテントを持って車で回った方がいいのかもしれませんね。
また今回も途中下車しまくりで駅観察をしたため、スマホで暇つぶしの必要が無くて電池問題は発生しませんでした。国府津以降はそれなりの時間乗っていましたが、タブレットで遊んでいたためスマホの電池は問題ナシ、いじらなきゃ電池も減らないというコトですね。スマホは問題なかったのですが、ミラーレスのGF2の電池は無くなって途中で交換しました。今回は700枚近く撮りましたから仕方ないのですが、心配になって充電器も持ったのはやり過ぎですね。スマホとタブレットのACアダプタも持ったので、2泊にもかかわらずちょっと重くなってしまいました。2泊程度なら思い切ってカメラ関係の充電器は持たないコトにしましょう。



続きを読む

名古屋駅2番線大阪寄りから大阪寄り方終端方向を望んでみます。

1・2番線ホームと3・4番線ホームの建設時期が異なるのは一目瞭然ですね。1・2番線ホームは比較的新しく作られたにもかかわらず、途中に柵をしてホームの長さを殺しているのがちょっと不思議ですね。不要なら最初から作らなきゃいいのにな。



続きを読む

大人の遠足の駅観察、略して「大人の駅観察」として今回の駅観察をご紹介していきましょう。ええと、相当枚数がありますからしばらく掛かりますよ。
まずは名古屋駅から。新幹線で到着したところから観察を始めます、と言っても新幹線ホームは私にとって観察対象ではありませんからパスですよ。東京寄りの階段を下りると新幹線南口となります。

あれれ、東京寄りが南口で新大阪寄りが北口....違和感がありますが、地図で確認すると名古屋駅付近はほぼ南北に走っているのですね。下りが北側なので新大阪寄りが北口・東京寄りが南口で正しいのでした。名古屋は何度も行っていますが初めて気が付きましたよ。
ちなみに東口・西口とは言わずにそれぞれ桜通口・太閤口となります。



続きを読む

一気に帰宅[7]

裾野駅から乗った2224Mはモハ313?2603に乗車していました。

御殿場駅で30分の停車、やはり地方路線ですね。



続きを読む

清水で1泊して翌朝は暗いうちから行動開始です。

もっと早い時間でも起きられないコトは無いのですが、何しろ冬ですから暗くて駅観察も出来なかろうとこの時間から動き始めるコトにしたのでした。
とかいいながら寝坊しかけてちょっと焦ったのはナイショですがね。



続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2023年2月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1