台風は四国に上陸して西日本にはかなりの被害を及ぼしているようです。千葉県地方は風は強いもののそれ程大きな被害は出ていないようですが、進みがゆっくりなので進路を中心にまだまだ影響が出そうです。お気をつけ下さい。
さて、第2展示場を見終えて、第一展示場側に戻って来ました。コチラには屋外展示場があってやはり実機が静態保存されています。
古いホームを模した雰囲気で、なかなかいいカンジですね。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
台風は四国に上陸して西日本にはかなりの被害を及ぼしているようです。千葉県地方は風は強いもののそれ程大きな被害は出ていないようですが、進みがゆっくりなので進路を中心にまだまだ影響が出そうです。お気をつけ下さい。
さて、第2展示場を見終えて、第一展示場側に戻って来ました。コチラには屋外展示場があってやはり実機が静態保存されています。
古いホームを模した雰囲気で、なかなかいいカンジですね。
次の「大人の遠足」が決まりました....とはいえ近距離でして「遠足」というにはおこがましいような所であります。遠回りして帰ってこようかなぁ。
さて、DD13、DF50を観察しましたが、DF50の脇には保線用の設備が展示されていました。
ええと、自家用専用軌道建設中のワタシにとって興味津々のモノですよ。弓ノコ式携帯式レール切断機、レールを切断するのに12分掛かるとか。確かにこのタイプだと6キロレールを切断するのにも時間が掛かりそうですね。
もう9月、日が短くなってきているコトが実感できますね。年内に庭拡張計画はカタチになるのだろうか?
さて、DD13をもう少し観察してみます。第2展示場入口側は1位側でしたが、2位側から全景。
京葉臨鉄KD55 103号機を見慣れているカタチではありますが、やはり本家本元国鉄色は安心感があります。
大阪で過ごす「大人の夏休み」の主目的は「食い倒れ」であって、特に乗り鉄や観光は考えていませんでした。とはいえ1日中喰ってばかりというほどの胃袋はありませんから、腹ごなしにちょいと弁天町へ。
未だ「鉄博」には行っていませんが、鉄道科学博物館にやって参りました。
遊んでいたので文句は言えないのですが、まだ疲れが抜けません....というのに月曜から夜の席があったりしてヘロヘロ気味であります。まぁ夜はすっかり涼しくなって寝易いのがせめてもの救いですね。
さて、安治川口での撮り鉄はもうちょっとだけ続きます。昨日の最後の写真は桜島寄りで頂いたモノですが、西九条寄りでも頂いてみました。
ポールが邪魔だったりしてイマイチですな。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |