大畠駅観察1[65]

大畠駅に到着しました。

海が近くて島も多い、瀬戸内っぽい雰囲気ですね。


続きを読む

干潟駅観察2[13]

干潟駅は2面2線で、2本のホームは房総でよく見るオープンな歩道橋スタイルの跨線橋で結ばれています。

駅本屋に面しているのが下り2番線で向こう側が上り1番線となります。1番線には上屋のある小さな待合室もあります。


続きを読む

常陸多賀駅観察5[25]

常陸多賀駅2・3番線の仙台方上屋支柱はレール製ですが、架線中トラスを支柱代わりにしている部分もありました。

支柱とは別に架線柱があるのはよく見るのですが、ココまでシッカリと共用しているのは珍しい気がします。


続きを読む

柳井駅観察5[64]

1番線に戻って列車乗降口表示を探します。

かなり劣化していて読めないんだよな。


続きを読む

干潟駅観察1[12]

八日市場から下って干潟駅です。

比較的新しい飯倉駅と規模の大きい八日市場、成東を除くと九十九里地区の標準的な駅本屋スタイルですね。


続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2023年2月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1