巖根駅千葉寄り連絡通路から跨線橋を記録します。
階段部は窓がなく吹き曝しの状態です。階段は踊り場付きですが屋根は段がなく、屋根の傾きと階段の傾きは平行ではありません。水平部妻は袖ヶ浦駅同様に支柱が浮き出た無骨なデザインです。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
巖根駅千葉寄り連絡通路から跨線橋を記録します。
階段部は窓がなく吹き曝しの状態です。階段は踊り場付きですが屋根は段がなく、屋根の傾きと階段の傾きは平行ではありません。水平部妻は袖ヶ浦駅同様に支柱が浮き出た無骨なデザインです。
最近駅めぐりばかりしていますが、6月中旬に房総地区の駅観察していたのを思い出しました。5月には安房勝山から佐貫まで観察していましたが、今回はもっと千葉寄りの袖ヶ浦駅から青堀駅の間を観察しています。
まずは袖ヶ浦駅。
以前は駅前がもっと狭かったのですが、区画整理されて随分と広くなりました....って、改装されたのはもう20年以上前のハナシだっけかな?
そういえば正月に帰省した際、岡部駅を観察しておりました。
高校時代後半は遠距離通学をしておりまして高崎線の駅は比較的古くて素敵な駅が多いというイメージがあったのですが、いつのまにか殆どの駅が改築されてツマラン駅ばかりになってしまった気がします。特に深谷駅なんてセンス無いと思うんだがな。
そんな中で未だに古きよき時代の雰囲気を残しているのが岡部駅ですね。本屋外側にKIOSKがあって駅前広場は車が数台停まれる程度、時計があって左手奥には電話ボックス....地方駅の王道ですね。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |