「その30」ってコトは1ヶ月続けてるのですな。終盤ではありますが、まだ当分続きそうな勢いですよ。
さて、今回の遠足の最大の目的は、雪景色の青森駅を発車する日本海に乗るコトでした。
念願叶って、運行が危ぶまれるほどの雪の中に入線してまいりました。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
「その30」ってコトは1ヶ月続けてるのですな。終盤ではありますが、まだ当分続きそうな勢いですよ。
さて、今回の遠足の最大の目的は、雪景色の青森駅を発車する日本海に乗るコトでした。
念願叶って、運行が危ぶまれるほどの雪の中に入線してまいりました。
雪が積もった青森駅の長いホームを戻ってきました。ホーム上から観察するのも限界なので、連絡通路から見下ろすように記録しておきます。
以前乗った時は1番線から発車したと思うのですが、発車番線は3番線に変わっていました。
28mm単焦点レンズの明るさのお陰でISOを640まで上げたもののギリギリ手持ちで撮影できるSSが稼げましたが、画角はどうにもならずベイブリッジの柱は全部入り切りませんでした。EF28mmF1.8USMはAPS?Cのデジイチで使う場合、軽くて明るくて画角もまずまずなのですが、もう少し広い単焦点レンズが欲しくなっている今日この頃....や、これ以上広くて明るいとなると重い24mmのLレンズしかないんだよな。いいんだか悪いんだか判りませんな。
青森駅で発車を待つ「あけぼの」の御紹介までしていました。例によって1輌ずつ車番を確認していきましょう。
オハネフ24 21、レディースゴロンとシートです。
14系にしても24系にしても北へ南へと走り回っていたのは遠い過去のハナシ、東北・北海道を発着駅にする列車しか残っていないというのも寂しいコトですね。
弘前駅に発着する列車は、ドレも顔つきが変わっていました。
遅延のためいつもより長い時間走っているからでしょうか?
それにしてもこの日は計画が大きく崩れました。
・五所川原で降りて津軽鉄道に少しだけ乗る。
・弘前に戻ってきたらすぐに秋田行き特急で大鰐温泉に行って弘南鉄道大鰐線で中央弘前へ。
・弘南中央から弘前までは徒歩、その後黒石までピストン。
こんな腹積もりをしていたのですが御紹介したように津軽鉄道は諦め、黒石へのピストンは叶ったものの、雪のため中央弘前まで歩くのもイヤですし奥羽線がどうなるかも判らない、というコトで青森まで戻るコトにしました。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |