多気から紀勢本線329Cに乗りました。三瀬谷駅で5分ほどの停車時間に駅観察します。

優等列車も停まる駅です。


続きを読む

ちょっと角度を変えて支柱接合部を記録します。

アングルとリベットを多用した見事な意匠だと思うのですよ。誤差無くシッカリ曲げているあたりに匠の技を感じます。


続きを読む

駅の周りがあまりに何もないので駅本屋に戻って構内が見渡せる所から跨線橋を記録します。

やはり窓がなく面白みのない跨線橋です。関西本線から紀勢線にかけてはあまり美しい跨線橋は無いようです。


続きを読む

多気駅の跨線橋階段の向きを記録しておきます。

3・4番線と駅本屋行の階段は同一方向、1・2番線は反対方向となっています。紀勢線、参宮線ともに単線であり、このような配置がタブレット受け渡しに有利だったのでしょう。


続きを読む

亀山から乗った参宮線は多気で紀勢本線と分岐するので多気で下車します。

伊勢神宮に行く際に通り過ぎたコトはありますが、下車するのは初めてです。


続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2023年2月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1