ココのトコ、駅観察に紀行と頑張って書いていますが、実は木曜日から遠足でありました。またネタが溜まっちゃうので頑張って放出していたのですが、どうにも間に合わないよな。今年は遠足が少なめではありますが次は10月末に予定が入っていて、また溜まりそうであります。
さて、掛川で下車してコンビニで昼飯を買って再び天浜線に乗り込みます。
フリー切符を徹底的にしゃぶりつくしてるな。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
ココのトコ、駅観察に紀行と頑張って書いていますが、実は木曜日から遠足でありました。またネタが溜まっちゃうので頑張って放出していたのですが、どうにも間に合わないよな。今年は遠足が少なめではありますが次は10月末に予定が入っていて、また溜まりそうであります。
さて、掛川で下車してコンビニで昼飯を買って再び天浜線に乗り込みます。
フリー切符を徹底的にしゃぶりつくしてるな。
1番線から駅本屋を観察します。
特殊な地形を除き、駅本屋がホームと接しておらず跨線橋や構内踏切で結ばれている場合は、東海道線だと函南駅や幸田駅のように駅本屋がホーム面よりも低い位置にあるのが一般的かと思います。一方でこの柏原駅や大磯駅、天竜川駅のように嵩上げする必要もないのにホーム高さとほぼ同じ高さに駅本屋基礎があると、かつては違う使い方をされていたのではないかと思ってしまいます。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |