2014年8月のエントリー 一覧

近江長岡駅観察8[17]

近江長岡駅上屋の垂直支柱は曲げられておらずにまっすぐなまま使われています。

2本のレールをレール天側を合わせ、屋根梁とは三角のガセットプレートで接合しています。そもそも屋根梁もレール天を合わせた2本モノで、垂直支柱との接合部までは2本ですが、そのホーム端・レール寄りは屋根に沿った1本だけが伸びています。
支柱間はレール1本が渡され、その端部には平板が溶接されて支柱の両側の平板をリベット止めしています。ちょっと珍しいスタイルだと思うんだよな。


続きを読む

近江長岡駅観察7[16]

30分ヘッドで列車運行されているというコトは30分は次の駅に進めないというコトで、駅観察の効率は落ちるもののジックリ観察できるというメリットもあります。とはいえあまり歩き回るのも疲れますから3・4番線ホームは1・2番線ホームから観察して誤魔化します。

3・4番線ホーム上屋と待合室にも資産管理票が貼ってありました。長いレンズ持っていないので最大にズームしてますが....潰れて読めないしorz
雰囲気的には昭和30年代っぽいんだよな。


続きを読む

近江長岡駅観察6[15]

貨物駅跡から近江長岡駅に戻ります。

ふと築堤の土留めに四角い穴が開いているのに気付きました。単なる水抜きであれば丸い穴でいいはずです。朽ちた角材が中にあるようにも見えるのですが、使われていたのだろう?


続きを読む

近江長岡駅観察5[14]

近江長岡駅築堤沿いの道を名古屋方に進んでみます。小さなガードがありました。

ココまで消雪用ノズルがあります。まぁ確かに凍りそうではありますね。


続きを読む

近江長岡駅観察4[13]

駅員室並びに自動券売機がありました。

設置は1台、路線図はJR東海と西が半々程度です。


続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2020年12月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1