伊予西条駅にある四国鉄道文化館見学記も終わったので駅観察に戻りますが、しばらく放置したので通し番号忘れてるし。ってか、本編だって途中で駅観察入れてるんだよな。
さて伊予西条駅から松山行4539Mに乗りましたが、色々あって壬生川で「いしづち・しおかぜ」に乗り換えたので待ち時間に壬生川駅を観察してみます。

ちなみに読みは「にゅうがわ」ですよ。
壬生川駅は2面3線の典型的な国鉄スタイルの駅なのですが、各駅停車である4539Mは2番線に到着しました。3番線に退避して優等列車は2番線に入るのがフツーのような気がするのですが、単線のせいか2番線に退避して特急は1番線に入るようです。
2・3番線だと出札のために跨線橋を通らなければならないのでサービスなのかも知れませんね。
続きを読む
相変わらずハナシが長くなっていて、まだ四国鉄道文化館ですよ。
DF50の案内板を記録していってます。

過給機に続いては排気管、案内を記録してもしょうがないな。
続きを読む
青堀駅構外連絡橋からの観察の続きです。

海側千葉寄り、コチラ側も本線からちょっと膨らんでいるように見えますが、ひょっとして山側だけでなく海側にも側線があったのかな?
続きを読む
木更津駅を観察した後、君津駅をパスして所要を済ませました。その後やってきたのは君津駅から1つ下った青堀駅です。

内房地区にありがちな駅の香りがしますね。唯一の違和感は駅前ロータリーが広いコトでしょうか。
続きを読む
長々と伊予西条駅に居座ってますがそれも今日でオシマイですよ。
伊予西条駅の上屋脚柱を再度記録します。

脚柱にはスピーカーやらJBやら色々なモノが取り付けられているのですね。一つ奥の脚柱の雨どいの取り付けられ方も要チェックですよ。
続きを読む