6月の「大人の遠足」から帰ってきたというのにGWの駅観察ネタが終わっていませんが、何か?
二本松駅島式ホームを観察していきます。仙台寄りの上屋が途切れるあたりから仙台寄りを臨んでみます。
「2・3番線ホーム」という表現をしてきましたが、2番線に当たる部分は柵が設置されて旅客扱いをしていません。単式1面・島式1面の2面2線であり、「2・3番線ホーム」という表現は正しくないですね。
ホーム自体は仙台寄りに伸びていますが、途中で柵で仕切ってあって客扱いが無いコトが判ります。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
6月の「大人の遠足」から帰ってきたというのにGWの駅観察ネタが終わっていませんが、何か?
二本松駅島式ホームを観察していきます。仙台寄りの上屋が途切れるあたりから仙台寄りを臨んでみます。
「2・3番線ホーム」という表現をしてきましたが、2番線に当たる部分は柵が設置されて旅客扱いをしていません。単式1面・島式1面の2面2線であり、「2・3番線ホーム」という表現は正しくないですね。
ホーム自体は仙台寄りに伸びていますが、途中で柵で仕切ってあって客扱いが無いコトが判ります。
二本松駅の1番線ホームもほぼ見終えたので跨線橋を観察します。
1番線上り口の階段、階段に線が引いてあったり断面に広告があったりと参考になります。いやまぁ広告までは見えないでしょうが、線は引いておいた方がそれっぽいな。
br>
二本松駅の駅本屋構内側を観察しています。単線区間ではありませんが「出っ張り」がありました。
現在の駅舎は昭和51年竣工のようですから複線化されていたはず、タブレット関連の施設ではないですね。貨物関連かな?
二本松駅1番線仙台寄りを観察しています。跨線橋脇の駐車場が貨物扱い施設跡のように見えましたが、さらに進むとホームが切り欠かれおり、いかにも貨物ホーム跡を埋めたような跡がありました。
左側建屋のある部分がホーム跡、1番線ホームとの間の砂利の部分が線路跡を埋めた部分と思うのですがどうでしょう?
GWの観察ネタも30回を超えました。結構観察していたんだなぁ。
さて、小牛田から再度R4に戻って上ります。仙台駅は駅まわりも混んでいるし楽しくなさそうですから通過、名取・岩沼もちょっと心惹かれるものの仙台のベッドタウンとして綺麗になっているでしょうからパスします。次に急行が停まりそうなのは白石か、と行ってみたら大雨にもかかわらず駅前を封鎖して祭りをやっていて観察出来ずorz
というワケで再度南下、やってきたのは二本松です。
一部の特急も停車していたはずですし、一部の寝台急行を除いて大抵の急行は停車していたと思います。統一様式の駅本屋(?)ではないですね。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |