岡山機関区の事務所本館を右手に見ながら岡山機関区脇の道路を進みます。

国など公共の機関でよく見るような建物ですね。国鉄でいえば高崎機関区の本館も同様の建物だった気がしますし、国鉄を離れると地方のちょっと古い役場や小学校なども似たような構造がポピュラーですね。四日市駅など昭和30年代から40年代の駅本屋もこの延長線と言えます。同時期の全国の団地が同じデザインなのと一緒だな。



続きを読む

琴平駅の改札を出ると広い待合室となっていました。

天井が高くて広々した改札前ですね。パーティションで区切って待合室コーナーとしていますが掲示板や背の低い透明なパネルで仕切っているため、本屋の雰囲気を壊すことなく、また明るさも保っています。天井の格子もいいですね、歴史を感じさせてくれます。調べてみると竣工は昭和11年とのコト、洋風駅舎は当時はモダンで注目を集めたコトでしょう。



続きを読む

何とも殺風景な宇野駅に電車が到着しました。

ようやく駅っぽい雰囲気になってきましたよ。



続きを読む

琴平駅の駅舎は歴史の感じられる味わい深いモノでした。先日作ったGMのローカル駅舎にミョーな出っ張りがあってこんなのアリかよと思ったのですが、似たような出っ張りがありました。

この部分って元々何のための張り出しなのでしょう?必要があって出っ張らせていると思うのですが、目的が判らないのでした。ふむ、謎ですね。



続きを読む

1時間フェリーに揺られて宇野港に着きました。

久里浜?金谷間の東京湾フェリーだと40分程度で着いちゃいますから雰囲気を楽しむ間もないのですが、1時間という時間は飽きるコトもなく丁度いい時間のような気がします。コレは個人的な感想であってワタシは鉄道なら何時間でも乗っていられますから、好きな方なら遠距離のフェリーでないと乗った気にならんと言われるかも知れませんな。



続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2023年2月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1