2017年7月のエントリー 一覧

贄川駅5[14]

観光案内が取り付けられているのも大きな木製の枠でした。

折角の看板が色あせていては台無しですね。


続きを読む

小湊駅3[49]

小湊駅本屋向かって左手にある貨物施設跡側から駅前広場を見てみます。

左側の駅本屋寄りと右側との間に側溝がありますが、左手に何かがあったのでココに側溝を作ったものと思われます。とはいえ左手が貨物施設だとすると右手側の通路部分が狭く、通行が大変そうです。右手は坂になっているのですが、近年整備されたようですから、以前は側溝付近まで斜面だったのかも知れません。


続きを読む

贄川駅4[13]

贄川駅は塩尻から4駅目、名古屋まではまだ相当あります。

含まれている駅も長野県内が中心で、JR東海っぽくないですね。


続きを読む

小湊駅2[48]

小湊駅本屋向かって左手には花壇がありました。

や、何かの建屋基礎跡かな?


続きを読む

贄川駅3[12]

駅本屋軒は木製支柱がありました。

屋根が低めに見えますが、元々若干低めの上にホームが嵩上げされたため更に窮屈になっているようです。


続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2020年12月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1