向かいにある線路は途中で途切れていました。 新庄方の線路の形や、線路向こう側の盛... 続きを読む
総社方の踏切から駅を記録します。 岡山方向かって左にカーブした駅です。... 続きを読む
高屋駅にやってきました。 新しい小さな駅本屋になっています。... 続きを読む
駅本屋の一角にはツバメの巣がありました。 まぁ長閑ですな。... 続きを読む
古口駅2番線の余目方です。 外側に何かの基礎跡が見えます。... 続きを読む
東総社駅にやってきました。 一貫して桃色の駅標です。... 続きを読む
構内入って左手・新庄方。 奥に側線の車止めが見えます。改札付近は線路が撤去されま... 続きを読む
総社方場内、2本のホーム共に嵩上げされていません。 非電化区間だけあって空が広い... 続きを読む
古口駅にやってきました。 2011年末に来た時は古い駅本屋だったのですが、改築さ... 続きを読む
列車交換の時間を利用して備中高松駅を観察します。 簡単な造りの駅が続きますが、備... 続きを読む
入口はアルミ引き戸で内壁は板張り、ベンチも木製造り付けです。 RCかと思いました... 続きを読む
詰所岡山方には通用口がありました。 オリジナルの駅本屋がどのように配置されていた... 続きを読む
駅看板から右手に緩い坂道を上るとホームが見えてきます。 線路はありませんが元は島... 続きを読む
詰所の構外側に駅看板と路線図が掲示されていました。 いやまぁ何とも簡単な駅であり... 続きを読む
津谷駅にやってきました。 といってもこの立て看板(?)が駅の目印なので判り辛いの... 続きを読む
構内通路スロープから外側の貨物ホームを記録します。 2番線の総社方は貨物ホームを... 続きを読む
羽前前波駅にやってきました。 築堤上にある何ともシンプルな駅です。... 続きを読む
吉備線吉備津駅にやってきました。 ラインカラーは桃色で、支柱まで桃色に塗られてい... 続きを読む
使われている側のホーム新庄方を望みます。 点字ブロックは設置されていません。... 続きを読む
姫新線も本数は僅かです。 姫新線も姫路-佐用間はまだ本数も多いのですが、中国勝山... 続きを読む