1番線ホーム外側にはミョーなスペースがありました。 砕石敷きでありますが、側線が... 続きを読む
倉敷から伯備線に入って1つ目、清音駅にやってきました。 駅構造は2面3線、1番線... 続きを読む
折渡駅にやってきました。 元々信号所であり、その後一部複線化されて複線・単線境界... 続きを読む
列車交換の時間を利用して西大寺駅の観察をしました。 駅構造は2面3線、1番線岡山... 続きを読む
駅前にはバス停もあります。 なかなか香ばしい本数ですね。... 続きを読む
駅本屋出て右手側はスペースがあるのですが、左手側はどん詰まりになっていました。 ... 続きを読む
路線図は羽越線に入って少し距離があるためか、奥羽本線の描かれ方も少々変わってきて... 続きを読む
長船駅にやってきました。 この区間は単線区間なのですが、2面2線で交換可能な駅で... 続きを読む
新屋から南下し、R7からもそれて羽後亀田駅にやってきました。 木造の古い駅本屋が... 続きを読む
駅から右手側には少し大きな建物がありました。 だいぶ前に閉鎖された商業施設のよう... 続きを読む
駅は島式1面2線、駅本屋は線路面と同じ高さで跨線橋で接続されています。 駅本屋と... 続きを読む
決して大きくない駅本屋なのですが、内部には壁際にベンチが置かれていました。 開業... 続きを読む
新屋駅にやってきました。 外壁は綺麗なのですが造り自体は古そうな不思議な駅本屋で... 続きを読む
西片上駅にやってきました。 1面1線の小さな駅で、山の中にあるように見えますが左... 続きを読む
ホームを見るとホーム上の駅本屋が見えました。 構内側からだと全景が判り辛いのです... 続きを読む
駅員窓口上には料金表が掲げられていました。 路線図ではないところが昔ながらの雰囲... 続きを読む
今は使われていない駅本屋に戻ります。 構内側外壁も軒下も綺麗に塗装されていました... 続きを読む
改札前まで戻ると、改札前に古いスロープ跡と、その後埋められた側線にも構内通路跡を... 続きを読む
地下通路を進むと階段を上ったところに羽後牛島駅があるとの案内がありました。 東青... 続きを読む
備前片上駅にやってきました。 ココもホームは嵩上げされていません。... 続きを読む