鹿角花輪駅には列車交換のための停車であり、停車時間は数分程度でした。そろそろ時間なのでホームに戻りましたが、対向列車が来ないので車掌さんに伺うと5分ほど遅れているとのコト、最初からわかってたら駅蕎麦食ったのになぁ。今更そんな時間もないのでホーム上をウロウロ、盛岡寄りに進んで盛岡方を臨んでみます。

ホーム幅はそれほど広くないのですが有効長はかなり長くなっています。現在は長くても4連程度、無煙化後はキハユニ含めて5連程度が最長でそんなに長い編成は無かったように思うんだがな。以前はもっと長い列車があったというコトでしょう。列車の到着しない部分まで除雪しているのですね。
続きを読む
十和田南を出て10分で鹿角花輪駅に到着しました。

「花輪線」の名前の元にもなっている花輪線内では大きい駅なのですが、島式ホーム1面2線、ホーム自体は幅も5m程度の比較的小規模な駅です。上屋は比較的新しいと思われる鉄骨造り中央支持タイプで角度の緩いV字屋根です。風雪を避けるためか、小さな待合室もありますね。
続きを読む
街に着慣れないスーツを着た若者が溢れる季節ですね。ワタシにもそんな時代があった....かなぁ?
さて、大館から花輪線に乗って初めての長時間停車は十和田南です。長時間と言っても5分程度ですが、最低限の観察は出来ますよ。十和田南は構内踏切のあるスイッチバック駅となっています。

スロープの始まりはホーム幅と同じですが、路盤に近い部分はホーム幅よりも狭くなっているようです。とはいえ雪で見えないな。
続きを読む
今年の第一四半期も終わり、新年度になりました。やー、アレもコレもやりたいのに出来てないんだよな、困ったモンです。
しつこく大館駅を観察していますが今日で終わりです。大館駅は駅構内からコンビニに直結しています。

店内は外からの出入り口もありますが、構内側からの利用客も多く無いでしょうからコレでもいいのでしょう。
駅本屋の壁は地味ですが、入口付近は比較的賑やかですね。とはいえ、国鉄時代にはこんなサービスは無かったでしょうから参考にはならないな。
続きを読む
大館駅2・3番線の待合室付近から1番線青森方を臨んでみます。

上屋柱のスパンが狭いコトが良く判りますね。また2・3番線上屋の構造がちょっと変則的であるコトも判ります。
自販機の向こう側は中央に柱がありますが、手前は両端に柱があるタイプに変わっています。多分待合室があるために構造を変えているのでしょう。アクセントになっていて面白いですね。
続きを読む