安房勝山駅の千葉寄り隣は保田駅です。
安房勝山駅と雰囲気が似ているコトが判ると思います。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
柴平駅観察を終えたら隣の十和田南駅にやってきました。
立派な駅本屋に見えますが右半分はバス発着用の上屋です。駅前広場も広いのですが車もタクシーもナシ、人もおらず....数時間列車が来ない田舎の駅ってこんなモンですよね。列車が来ないのに人がポツポツいる鹿角花輪駅が異常だったんだな、うむ。
駅観察もアッチ行ったりコッチ行ったりしていますが、今回は房総地区・安房勝山駅の続きです。待合室は壁際に造り付けではなくビミョーな曲線のベンチが配置されていました。
窓は少な目のように見えますが、一部パネルで潰されているのかもしれません。入口や改札などの開口部が多くて採光の問題も無いためにコレで十分なのでしょう。コレが北国であればパネルも窓上にあったりして窓を最大限に生かすようになっているのでしょう。
鹿角花輪駅を後にしてR282を北上していたら花輪線の線路を跨ぎ、左手に小さな駅が見えました。ちょいと寄ってみましょうか。
無人駅の柴平駅でした。その昔はもっとオンボロだった気がするのですが改装されたのでしょうか。遠くに雪を頂いた山々、手前に満開の桜....東北のGWですねぇ。
連休最終日の5/6は午前中の比較的早い時間に内房下り方面に行く用事がありました。この時期の房総地区は午前中は下り、夕方は上りが渋滞して時間が読めないこともありますから、前日5/5晩にちょっと下って久々のテントであります。
実は先日の東北への遠出の際に仙台付近や金浦付近、北関東近辺でテント泊を考えていたのですが、渋滞や悪天候のために1泊もテン泊できずに欲求不満が溜まっていたというコトもあります。久し振りのテン泊、ラジオを忘れたり背負子を忘れて第一希望地で張れなかったりして未熟ぶりを再認識した次第であります。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |